ART WORK
BOOK/Self Published


あそこで死んだのは私達ではありません
愛の塊だ。 Ⅱ

2025



私は未だに、写真に収めるべき被写体を見つけられずにいる。

けれども、写真は狂ったように増え続ける。私たちはいつか、この世界で死を迎える。そして、私たち一人ひとりの存在が消え去るとき、その写真に宿る記憶もまた、少しずつ消えていき、やがてこの世界から跡形もなくなる。
私は信じている。あそこで死んだのは私たちではない。死ぬのは、愛に関わるもの、愛そのものなのだ。

カメラは常に世界を切り取ると同時に、それを排除し、取捨選択を繰り返している。見る者は、切り取られた部分に集中し、排除された部分を暗黙のうちに忘れていく。

本作における断片的な写真は、私がSNSや学内で集めた不要な写真やミスプリントなどを、さまざまな人々から譲り受けたものである。それらはかつて、誰かの記憶の一部であり、意味を持っていたはずだ。しかし、何らかの理由で不要とされ、捨てられる運命にあった。私は、それらを裁断する。すると、そこにあったはずの被写体は曖昧になり、断片となり、あるいは姿を消し、代わりに、その周縁にあったものが浮かび上がる。

どうか、その塊をそっと手に取ってほしい。自由に置き換え、並べ替えてほしい。
今、あなたの掌にあるその塊は、時間を超え、誰かとつながる愛なのだから。









ゴロゴロ(goro goro)Ⅲ 
2024

「石は、古来より人間の生活や文化と関わりを持ち続けてきた物質である。その存在は地質的時間の中に形成され、視覚的には静的であるが、実際には長大な時間と空間を経て変化し続けている。

私は、石を見るたびに、その形態が生成される過程――数万年、数億年に及ぶ自然の営みを想像する。

私が石を拾い、スタジオに持ち込み、撮影を行うというプロセスからなる。この行為により、石は自然環境から切り離され、人間の操作下に置かれる。それによって、石のもつ本来の物質性や意味は次第に曖昧になり、道具とも物体とも定義しがたい存在へと移行する。

同様に、写真という行為もまた対象から本来の文脈や機能を奪い、「中性的な物」へと変容させる機能を持つ。私はこの特性を活用し、撮影された石を写真フレーム側に配置するなどの構成を通して、視覚的構造の内外を意図的に撹乱している。これにより、鑑賞者に対して物の存在や意味、境界の不確かさを問いかけることを試みている。

本作は、自然物と人工的視覚表現の交差点において、「物としての石」と「イメージとしての石」の関係性を再考し、物の存在論的揺らぎを可視化しようとするものである。






ゴロゴロ(goro goro)Ⅱ
2024-2023



ある日、私は川沿いで石を拾いたくなった。しかし、友人は「石を拾ったら、宇宙のバランスが崩れる」と言った。それを聞いて怖くなった私は、結局その場で石を拾わなかった。今思うと、私はなぜその石を拾いたいと思ったのだろう。あの石の何に惹かれたのかを考えながら、私はまた石を探し始めた。

石は、まるで永遠に存在しているかのようだ。もちろん厳密には「永遠」ではないが、石は時代を越えて存在し、さまざまな人の手を渡りながら、人の想像力に触れてきた。私が石を拾い、写真に撮ることで、その石が「存在した」という意識を呼び起こすだけでなく、
石がさまざまな事物と出会うことで、新たな物質としての意味や価値が立ち上がる。

石を拾うことと、写真を撮ること。その二つの行為には、どこか似たものがある。どちらも、「選ばれる」ということではないだろうか。それを掴み取る、その一瞬の出来事によって、そこに含まれていた時間と空間が結びつき、新たな出会いが生まれるのだ。

私はカメラを通して、それらと一体化した。






ゴロゴロ(goro goro)Ⅱ
2024-2023







AKA

2024・パフォーマンス

「赤」という語は、非常に視覚的にイメージしやすい言葉である。だが実際には、それを耳にしたり文字として目にしただけで、脳内では視覚刺激を伴わない“赤活動”とも呼べる現象が起こる。これは、実際に赤い対象を見ていなくても、感覚的な反応が引き起こされるという点で興味深い。

たとえば、「赤を描いてください」という指示が与えられたとき、脳の視覚野には明確な活動が観測されるとされている。つまり、「赤」という言葉は、視覚的現実を伴わなくても、それに近い反応を身体に引き起こす記号である。

私はこの「赤」という語のシニフィアン(音や文字としての記号表現)とシニフィエ(意味内容)の二重性に注目し、意図的にその関係を攪乱することを試みた。言葉に紐づく意味やイメージの自動的な喚起――その認識のパターンに、身体的な動きや行為を介入させることで、知覚のズレや混乱を誘発しようとしたのである。

本作は、見ること/聞くこと/意味することのあいだに潜む「裂け目」に注目する表現である。赤とは何か。それは色か、言葉か、反応か――その問いを、観る者自身の感覚を通して立ち上げようとしている。








花弁のなみだ、きみは見たことがありますか?

2023


言葉と写真の関係に惹かれ、私は詩から写真へ、写真から言葉へと行き来してきた。主観的な表現に客観性を加えるため、辞書という媒体をそのあいだに挟んだ。辞書も写真も、ミクロな視点から新たな世界を立ち上げ、記憶や感情を蘇らせる力を持っている。一見客観的に見える辞書も、見る人によっては主観を映す鏡となる。私は仮名のかたちから日本語を覚えた。意味はいつも少しズレていたが、そのズレが詩になることに気づいた。

花を撮るとき、私は感情を映し出す。スキャナーはそれを無感情な像に変える。けれど、無感情の中にも、誰かの感情が生まれるかもしれない。写真と詩、辞書と視線。私はその曖昧な境界を、そっとなぞりつづけている。








『』


130×130mm
糸綴じ
2025

本書は、不要になった写真やプリントミス、氾濫する日常のイメージ、そして使い残された紙の断片を回収し、コラージュと筆致によって再構成した作品です。
それにより、写真が本来持っていた指標性は次第に薄れ、曖昧なまなざしと記憶の断片が浮かび上がってきます。
やがて写真は、静かに、しかし確かに、繁殖し続けていきます。








「十三篇の絶望の詩と一曲の恋文」


140×180mm
折り畳みカバー
2025年


パブロ・ネルーダの詩集『二〇の愛の詩と一つの絶望の歌』。そこには、世界のすべてが、彼の心象として語られている。私はその詩集に深く魅了され、『十三篇の絶望の詩と一曲の恋文』という名を、自らの詩につけた。

本書は、十三篇の絶望の詩と、写真の断片が絡み合って編まれた、ひとつの塊である。
言葉は、時に私にとって無形の武器となる。けれどそれは、断片を忘却の淵へと押し流す時間に抗う行為ではないだろうか。
――写真も、そうだ。









『あそこで死んだのは私達ではありません、
愛の塊だ』



サイズ可変
段ボール綴じ
2024



この世界で、私たちは最終的に死ぬけれど、写真は狂ったように増えていく。しかし、私たち個々の存在が消え去るとともに、その写真にまつわる記憶も消えてしまう。
私は信じる、あそこで死ぬのは私たちではありません、死ぬのは、愛に関するもの、愛の塊だ。

本書は、不要になった写真やプリントミスの写真、そして世の中で増え続けるイメージを回収し、それらを断裁機で裁断した後、ランダムに集めて構成した写真集です。また文字部分には、使われなくなった紙の辞書から切り取った言葉を用い、新たな意味を付け加えました。







『ゴロゴロ』


100×70mm
ハードカバー、折り畳み
2024




ある日、私は川沿いで石を拾いたくなった。しかし、友人は“石を拾ったら、宇宙のバランスが崩れる”と言う。それを聞いて怖くなった私は、結局、あの場で石を拾わなかった。いま思うと、私はなぜその石を拾いたいと思ったのか。あの石の何処に惹かれたのか考えながら、私は石を探しはじめた。

本書は、実際の石ころと同じサイズに設定されており、開くと紙そのものがゴロゴロと転がるように展開していきます。
想像してみてください。百年後、千年後の石は、いま私の手の中にあるこの石の姿を引き継いでいるのでしょうか。







写真集
『花弁の涙、きみは見たことがありますか?』



125×220mm
ハードカバー、糸綴じ
2024


花の色彩や揺らぎの大きさには、自分の感情を代わりに叫んでくれるような美しさがあり、私は最初に花を被写体として撮り始めました。けれど、自分の主観にこだわらず、スキャナーによる画像の生成も取り入れてみました。スキャナーで現像された画像は、私には無意味で無感情なものにしか見えませんでした。しかし、それらは見る者によって意味づけられたり、恍惚やトランスのような状態を引き起こしたりもするのです。写真の中にある主観と客観は、まるで二重言語のように存在し、言葉と写真との曖昧な関係性の境界線を探る試みでもあります。

本書は、花を被写体とし、横にずれた糸綴じによって空間を作り出しています。ページをめくるたびに、花が重なり合っていきます。――そして、花弁が涙を落とすような瞬間を、あなたは見たことがありますか?







写真集
『花弁の涙、きみは見たことがありますか?』


125×220mm
ソフトカバー、蛇腹
2023





    
詩集
『僕らが愛する森は脊椎から這い上がって来た』


155×210mm
蛇腹
2024


闇夜の中で、心臓が歌う。
結局、火山は爆発したのかどうか、
私にはわからない。

もう私の心には、君が走り去った痕跡が残っている。
愛されないと決めたはずの人間なのに、
それを、すべて、素早く書き留めた。

君への愛を隠さないと誓った。
より広い愛を、一生をかけて歌うために。

58曲の歌、77枚の写真。
火山と暗い海、森と月、肌と植物、君と私。

君は火山だと、私はずっと前に言った。
君はただ、一度きりの爆発を待っている。
私はもう、その世界から散って行きたい。
君はどうせ、わからない。






詩集
『僕らが愛する森は脊椎から這い上がって来た』


155×210mm
蛇腹
2024

Cargo Demo Index